2025 卒業証書授与式(案)

審議

 

 

ファイル名

:

2025-SO-K-03

事業名

:

12月例会 卒業証書授与式 継承と次代への飛翔の刻〜

担当副理事長

:

小原千知 専務理事

:

議長・委員長名

:

石川拓巳 事務局長

担当委員会

:

総務委員会

:

文書作成者役職・氏名

:

石川拓巳 事務局長

議案上程日

:

2025106

:

確認日

:

2026103

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

本年度、(一社)甲州青年会議所から2名の諸兄が卒業されます。
青年会議所は、明るい豊かな社会の実現を目指し、地域に根ざした活動を展開してまいりました。その中で、卒業生は長年にわたり運動を牽引し、困難にも立ち向かいながら仲間と共に歩み、組織を支えてくださいました。

その功績に敬意を表し、感謝の意を込めて見送るとともに、新たな門出を祝し、卒業証書授与式を実施いたします。

2.目的

【対外】

本卒業式は、青年会議所での活動を通じて地域社会の発展に尽力してきた卒業生の功績を広く対外へ示し、その貢献に感謝を表する場とする。併せて、新たな理事長を紹介する機会とする。

【対内】

卒業式を通じて、在籍会員が先輩会員の足跡や志を振り返ることで、青年会議所の理念や伝統を受け継ぐ意識を高める機会とする。

3.連携する外部/内部

パートナー種別

なし

4.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

20251214()

会式 1500

 

■実施前後のスケジュール

いつ

どこで

なにを

8月上旬

Web

各地会員会議所日程調査

87

jcルーム

委員会

819

jcルーム

委員会

9月上旬

jcルーム

委員会

911

jcルーム

役員会

9月中旬

jcルーム

委員会

924

jcルーム

理事会

10月上旬

jcルーム

委員会

106

jcルーム

役員会

10月中旬

jcルーム

委員会

1020

jcルーム

理事会

11月上旬

jcルーム

案内状送付

1213

jcルーム

リハーサル

1214

ぶどうの丘

卒業証書授与式

5.実施場所

ぶどうの丘 イベントホール

山梨県甲州市勝沼町菱山5093

6.事業内容

 (目的達成のための手法)

副題:継承と次代への飛翔の刻

 卒業生から理念や伝統を受け継ぐことと、在籍会員が次年度へ向けた挑戦への新たな出発点となる。

 

■具体的手法

【卒業式前】

(1)   事前リハーサル

@    日程:202512月上旬

A    場所:事務局(JCルーム)〒404-0042 甲州市塩山上於曽1959

B    目的:卒業式を厳粛に滞りなく開催するために、式典中の役割分担の確認と準備、予行演習を行う。

 

【卒業式当日】

@     当日全体リハーサル

(タイムスケジュール)

 当日の午前中にリハーサルを行い、最終確認を行う。急遽欠員などが出た際に組織図を変更し、対応する。また実際の会場を使用する為、各担当者も本番に向け微調整等を行う。

 

A     卒業生 岡 二成兄による卒業生代表スピーチ「魅力ある組織へ〜一人ひとりが自己成長できる組織を目指して〜」

 卒業生代表 岡 二成兄から自身のJC経験を振り返ってスピーチしていただく。

 

答辞との差別化:自分自身の体験や学び、思い出、これからの抱負など、「岡二成兄の物語」を交える。

 

□自身のJCに入会したきっかけ

 狙い:入会して間もない会員もいることから、卒業する諸兄らにも最初の第一歩があったことや、そこから多くの研鑽を重ねて、学びや気づきを得ることができたこと。それらを自身の入会したきっかけと共に語っていただく。

 

JC活動を通して感じたことや、活動経験から得られたこと

 狙い:自身の活動を振り返って、JC活動の柱である三信条(修練・奉仕・友情)は体現できたか。また在籍会員へ経験してきたことや、活動を通して感じた自身の想いを継承していただく。

 

JCに入会してからの、自身の人生満足度

 狙い:入会したことで、自身の(プライベートも含め)考え方や行動の変化があったことを語っていただく。

またJC活動を通して、「明るい豊かな社会」の実現に向けて追及してきたことも在籍会員へ向けて継承していただく。

 

 講演終了後5分間の質疑応答の時間を設ける。

 

B     送辞、答辞

 在籍会員から卒業生へ送辞を行い、卒業生から在籍会員へ答辞を行う。

 

 狙い:在籍会員は卒業生のこれまでの功績や思い出に敬意を表し、感謝の気持ちを伝える。卒業生から、今後の決意や未来への希望を語ってもらい、これまでの経験を継承していただく。

 

スピーチとの差別化:式典全体を締めくくる公式な言葉。送辞に対する厳粛な返礼の言葉。

 

C     プレデンシャルリース継承

 今年度理事長菊島直紀から、次年度理事長に継承し、理事長予定者から一言いただく。

 

 狙い:理事長予定者の次年度に対する想いを、在籍会員と他LOMの方々に広く知っていただく機会とする。

 

 

□在籍会員の出席率80%以上を目指すための手法

・役割分担の明確化

 在籍会員に式典運営の一部を担ってもらうことで、自らが関わる意識を醸成し、出席動機を高める。

・出席確認の取れない会員に、出席を促すよう連絡を取る。

 

□卒業式出席者75名以上を目指すための手法

・案内状・招待状の送付

 シニアやブロックなどへ招待状をなるべく早期に送付し、返信確認を徹底する。

 

7.目的の検証方法

(対内)

卒業式出席人数を在籍会員の80%以上を達成する(多くの在籍会員が出席することで、卒業生からの理念や伝統を受け継ぐことができると考えるから)

 

(対外)

卒業式出席人数 73名以上を達成する。

8.対象者及び参加員数

(対内)正会員17名  特別会員7名 

(対外)各地青年会議所会員  甲州シニアクラブ会員

9.広報戦略

01

広報審査シートを添付。

02

広報媒体(チラシやポスターなど)を添付する。

10.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

事業内容の一部修正。審議対象資料。参考資料(役割分担、組織図)。予算。

 

 

11.

予算総額

120,000

事業計画収支予算書へ

12.

引用著作物の有無

コンプライアンス確認番号

13.

対外配付資料の

有無

公益性の有無

公益確認番号

14.審議対象資料

15.参考資料

1)

会場選定理由

1)

委員会年間事業計画

2)

会場図1会場図2

2)

前年度からの引継事項 

3)

タイムスケジュール

3)

備品リスト

4)

案内状(理事長)案内状(シニア)案内状(山梨ブロック役員)

4

卒業式シナリオ(卒業式シナリオ)

5)

案内状送付リスト(シニアクラブ)

5

役割分担

6)

案内状送付リスト(山梨BL・各地青年会議所・大和青年会議所)

6

組織図

7)

パンフレット

7)

スピーチ内容

8)

スライド

8

スピーチ内容打合せ

9

記念品選定理由書

9

ふんどし(各理事長)(シニア会長)(シニア)(卒業生)(ブロック会長)

10

受付表

 

 

11

出欠確認フォーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

9回役員会

 

開催日

2025

9

11

(木曜日)

協議

 

 

意見1:

講演の時間は20分で足りるのか。

対応1:

卒業式の時間などを考慮して、今後検討していく。

意見2

検証を書くために人数の達成手法を入れておくとよい。

対応2

そのようにする。

意見3

役員紹介はやらないのか。

対応3

役員紹介はやらない方向でいる。ぶどうの丘の会場ではやりにくいため。また、欠席の役員も想定できるため。

意見4

岡兄は「歩み」などを話したほうがよい。またブロックに参加して良かったのかなどを話してもらいたい。

対応4

打合せで確認する。

 

 

9回理事会

 

開催日

2025

9

24

(木曜日)

協議

 

意見1:

花送りは組織図にも割り当てられているが、必要なのか。

対応1:

現地等で車に花の積み下ろしをする際に手伝ってもらうための人員として配置してある。

意見2.

目的の検証方法の中で、在籍会員と載せてあるが、特別会員も含めるのか。記載を正会員か特別会員か確認した方がよい。

対応2.

確認する。

意見3.

予算の雑費について、事務用品の見積に記載のある金額と個数について確認してもらいたい。

対応3.

確認して新しい見積を添付する。

意見4.

目的の検証方法について、去年の出席率も低いが、出席率が上がるよう対策を練ってもらいたい。

対応4.

出席率が上がるよう検討する。

意見5.

組織図ができていない

対応5.

次回役員会までに作成する。

意見6.

副題を作ってほしい。

対応6.

次回までに副題を考える。

 

 

10回役員会

 

開催日

2025

10

6

(月曜日)

審義

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

10回理事会

 

開催日

2024

10

23

(木曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

9

役員会

2025911

協議

00

役員会

20240000

協議

9

理事会

2025925

協議

00

理事会

20240000

審査

10

役員会

20251010

審議

10

理事会

20251023

審議

00

役員会

20240000

00

理事会

20240000

00

役員会

20240000

 

 

 

 

 

00

理事会

20240000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う