〇〇〇〇事業計画()について(審議上程の場合は承認の件)

協議・審議

 

 

ファイル名

:

ここにファイル名を記入

事業名

:

ここに事業名を記入

担当副理事長

:

副理事長名

:

議長・委員長名

:

ここに議長・委員長名を記入

担当委員会

:

ここに委員会名

:

文書作成者役職・氏名

:

ここに文書作成者を記入

議案上程日

:

20240000

:

確認日

:

20240000

事業要項(企画)

 

1.実施に至る背景

ここに事業に至る背景を記入。

明確な根拠を基に事業を行うために、解決すべき課題を記入する。

2.目的

ここに目的を記入。

手法が目的化せずに整理し、なぜこの運動を行うのか簡潔に記入する。

3.連携する外部/内部

パートナー種別

パートナー・種別を記入。各種団体、企業、個人、地区/ブロック協議会、各LOMなど

対象者とターゲットを区別し、事業効果を最大化させるために記入する。

4.実施日と実施前後のスケジュール

■実施日

00000000(いつ)

 

■実施前後のスケジュール

下の表に事業実施前後のスケジュールを記入する。

〇〇月上旬・・・・・

〇〇月中旬・・・・・講師打ち合わせ

いつ

どこで

なにを

 

 

 

 

 

 

5.実施場所

ここに実施場所を記入。(どこで)

事業に具体性と実現性を持たせるために記入する。

6.事業内容

 (目的達成のための手法)

■具体的手法(端的に記載)

ここに内容を記入。(何をするか)

共感を得られる運動・事業の内容を簡潔且つ具体的に記入する。

7.目的の検証方法

ここに目的の検証方法を記入する。

目的達成に向けて、成果を事業に則し検証可能なものとするために記入する。

 

目標数値@:○○の○○%の達成()、○○の参加者の○○人の達成()、○○の閲覧数の○○件の達成()

目標数値A:○○の○○%の達成()、○○の参加者の○○人の達成()、○○の閲覧数の○○件の達成()

※この目標は、議案の検証時点において、達成しておきたい達成水準を記載するものであり、長期的な目標を記載するものではない。この目標の達成状況を検証することが、議案に記載されている目的を達成したかどうかを検証することにつながっているかどうかに留意すること。

※目標数値は単一でもいいし、複数設定しても差し支えない。単一の設定の場合は、@を削除すること。(目的の検証に必要十分な目標を設定する必要がある)

 

8.対象者及び参加員数

(対内)ここに対象者を可能な限り詳細に区分けし、具体的に記入する。

参加者を集めることを目的とせず、事業成果と連動する内容を記入する。

)属性、年齢、数

(対外)ここに対象者を可能な限り詳細に区分けし、具体的に記入する。

参加者を集めることを目的とせず、事業成果と連動する内容を記入する。

)企業名、業種名、地域、数

9.広報戦略

01

広報審査シートを添付。

02

広報媒体(チラシやポスターなど)を添付する。

10.前回の上程より、

ブラッシュアップした点

ここに前回上程時よりブラッシュアップを加えた点について記入する。

事業計画をどのようにブラッシュアップしたのかが一目でわかるようにするために、具体的かつ詳細に記入する。

(ブラッシュアップの核となるポイントを端的に1文で記載)

(上記の表以外に補足的な説明があれば、簡潔に記載)

 

11.

予算総額

○○○○

事業計画収支予算書へ

※予算総額が0円の場合は、左の欄には「¥0-」と記入し、上記「事業計画収支予算書へ」は削除する。

12.

引用著作物の有無

有・無

コンプライアンス確認番号

※コンプライアンス確認番号発行後は番号を記入する。また、押印済みのコンプライアンス受付表を番号からリンクする。

LOMは空欄

13.

対外配付資料の

有無

有・無

公益性の有無

有・無

公益確認番号

※公益性がある場合、公益確認番号を記入し、公益審査シートを番号からリンクする。公益性がない場合は「無」と記入する。

LOMは空欄

14.審議対象資料

事業の構成に関わる資料、対外向け資料を添付する。

)フローチャート、アンケート、案内文、絵コンテ、アンケート、リーフレット、チラシ、ウェブページ、契約書、講師出演依頼文、制作物デザイン、(上記に該当するものであっても、審議済みのものは参考資料)

15.参考資料

事業の構成を補足する資料、対内向け資料を添付する。

)講師プロフィール、議事録、シナリオ、会場レイアウト、運営マニュアル、次第、星取表、エビデンス資料、その他審議済資料

1)

 

1)

委員会年間事業計画

2)

 

2)

前年度からの引継事項 (引用議案:〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇〇)

3)

 

3)

 

 

4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までの流れ(意見と対応)

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

 

意見1:

ここに意見を記入 

※上程時の意見「○○(議案上の項目番号)~してください」と記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

対応1:

ここに対応を具体的に記入

※「○○(議案上の項目番号)~のように変更しました」と具体的に記載する

※意見が無かった場合は「なし」と記入 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審義

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回役員会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

協議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

00回理事会

 

開催日

2024

00

00

(曜日)

審議

 

意見1:

 

対応1:

 

 

 

●議案上程スケジュール

 

 

事業計画 ・ 予算

 

事業報告 ・ 決算

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

 

回数

諸会議名

開催日時

議事

00

役員会

20240000

協議

00

役員会

20240000

協議

00

理事会

20240000

協議

00

理事会

20240000

審査

00

役員会

20240000

審議

00

理事会

20240000

審議

00

役員会

20240000

協議

00

理事会

20240000

00

役員会

20240000

 

 

 

 

 

00

理事会

20240000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※議案上程スケジュールは、年間事業フレームに沿って的確な時期に上程を行う